読み途中

Douglas H. Sieglaff, Kelli Adams Duncan and Mark R. Brown
Expression of genes encoding proteins involved in ecdysteroidogenesis in the female mosquito, Aedes aegypti.
In Press, Uncorrected Proof, Available online 2 March 2005

ブラウンさん。RT-PCR。RT-PCR。RT-PCR。以下繰り返し。

Susan K. Fellner, Robert Rybczynski and Lawrence I. Gilbert
Ca2+ signaling in prothoracicotropic hormone-stimulated prothoracic gland cells of Manduca sexta: evidence for mobilization and entry mechanisms.
In Press, Uncorrected Proof, Available online 30 January 2005

Gilbert の奥さん。

Rodney Kwok, Jin Rui Zhang and Stephen S. Tobe
Regulation of methyl farnesoate production by mandibular organs in the crayfish, Procambarus clarkii: A possible role for allatostatins
In Press, Corrected Proof, Available online 26 February 2005

MF は甲殻類やってる人以外にはなじみがないと思うが、JHIII の前駆体でエポキシ化されてないもの。MF は大顎器官 MO (mandibular organ) という昆虫の CA (corpora allata) に相当するといわれている器官で合成・分泌されることが知られていて、眼柄を切除すると (eyestalk ablated) 分泌量が増加することも知られている。眼柄内に存在するCHH族ペプチド、MOIH (mandibular organ-inhibiting hormone) が MF の合成を抑制することが知られているが、in vivo での解析は進んでいない。というわけで、Tobe さんたちはもともと AST が、昆虫における JH のように MF の分泌を抑制すると予想していたと思われる。
AST (allatostatin) で MF (methylfarnesoate) の合成・分泌が抑制されるという報告だと思い込んでいたが、逆だった。なんと Dippu AST 2, 5, 7 はアメリカザリガニの MO に作用し、MF の分泌を促進するというのだ。
結果は衝撃的ではあるが、解釈は結構難しい。まず、MF の存在量において個体差が激しすぎる。D'Agostino-Pearson omnibus test ってのを使って群分けをしている。(初めて聞いた・・_| ̄|○) この変動が脱皮周期におけるものなのかは言及なし。個体は全てオスを用いている。MF の量が少ないグループにおいてのみ、Dippu ASTs は MF を upregulate した。一方、MF の前駆体である FA (farnesoic acid) に対しては AST の影響は見られなかった。
in vitro で MO を培養し、exogenous な FA 投与により MF の存在量、分泌量が共に増加した。これも、もともとの MF 存在量が少ない個体群においてのみ見られた現象。
今回は FGLamide type の AST を使っているが、アメリカザリガニ自身の AST は未だに同定されていない。AST として作用したかどうかも判断が難しい。一応事実は事実。AST-like な分子により、MF の分泌量が増加するという新しい話。
そこから頭をめぐらすと・・・ 面白いですね。